最短出荷日の目安

名入れ有り

5/21(水)

名入れ無し

4/30(水)

※ご注文内容によって変動するため、お問い合わせください。

オリジナルノベルティ・販促品の専門店【販促マニア】

最短出荷日の目安

名入れ有り

5/21(水)

名入れ無し

4/30(水)

※数量・印刷内容によって
変動するためお問合せください。

商品カテゴリ

無料で名入れデザインテンプレート使用可能
ノベルティの豆知識
ノベルティのスタッフレビュー

No.092 日本のお盆の風習

「お盆」は仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉で仏教の教えと日本の伝統的な風習が融合したものです。先祖の霊が家に戻り、家族と一緒に過ごすと信じられています。多くの人々が帰省し家族や親戚と再会し、絆を深める古くから続く行事です。
日本の文化と信仰を深く理解するための重要な行事でもあり、先祖とのつながりや家族の絆を再確認する大切な風習です。

お盆の由来

日本にお盆が伝わったのは7世紀頃、仏教とともに次第に日本へ伝わりました。
推古天皇が僧や尼を招いて食事や様々な仏事を行う「斎会(さいえ)」が起源とされています。
江戸時代以前は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で主に催されていました。
一般庶民に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされ、完全に庶民に定着したのは江戸時代になります。

お盆の期間…

8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的です。
東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)で行われます。

お盆の主な行事

精霊馬(しょうりょううま)

先祖の霊がこの世とあの世を行き来する際に使う乗り物のことです。霊が早くこの世に帰ってこれるように「きゅうりの馬」を、ゆっくりあの世へ帰るように「なすの牛」を作るのが一般的です。きゅうりやなすに刺した割り箸や爪楊枝を足に見立て作ります。きゅうりの馬は足が早く、なすの牛はのんびりとしているため、先祖の霊と少しでも長く一緒に居たいという思いが込められています。

 精霊馬(しょうりょううま)
迎え火(むかえび)

お盆の初日に、先祖の霊が迷わず帰ってこられるように家の門口や玄関先で焚く火のことです。先祖の霊がこの世に帰ってくる目印となる灯りのことです。別名「迎え灯り」言います。
都会や本物の火を焚くのが難しい場合、提灯やLEDライトで代用することがあります。

 迎え火(むかえび)
盆踊り(ぼんおどり)

お盆の期間中に行われる伝統的な踊りです。先祖の霊を慰め共に過ごし楽しむという意味が込められています。
中央にやぐらを立て、その周囲を囲むように踊りますが、踊りや曲は地域によって異なります。(例:東京音頭、炭坑節、河内音頭など)

盆踊り(ぼんおどり)
送り火(おくりび)

お盆の最終日に帰ってきていた先祖の霊を再びあの世に返すために焚く火のことです。迎え火とは対となる行事です。
迎え火と同様、家の門口や玄関先で火を焚き、先祖の霊が迷わずあの世へ帰れるように導きます。京都の「五山の送り火」は送り火の一つです。

灯籠流し(とうろうながし)

送り火の一種で、先祖の霊を灯籠に乗せて海や川に流す行事です。霊が迷わず帰るための目印としての意味があります。

灯籠流し(とうろうながし)
墓参り(はかまいり)

お盆期間中に先祖の墓を訪れ、掃除や供養を行います。線香やお花を供えて祈る行事です。

墓参り(はかまいり)
並び替え
1件中 1-1件表示

紙ちょうちん(LED付)

  • ロット単位
  • 名入れ不可
定価 ¥ 418 のところ
当店特別価格 ¥ 206 税込
並び替え
1件中 1-1件表示